適用除外承認と建設国保

ご訪問ありがとうございます
石川県七尾市の行政書士多賀と申します
先のページ「建設業と保険の加入について」にて新しく出てきた単語
適用除外承認を受けた健康保険組合(建設国保等)について
簡単にお話したいと思います
建設国保とは
建設国保とは「全国建設工事業国民健康保険組合」の保険です
建設業に従事する仲間が集まって昭和45年に創立された国保制度の一翼を担う国保組合です
もちろん石川県七尾市にもこの建設国保に加入されている方はたくさんおられます
建設国保の加入資格
建設工事業に携わっている方で、原則、個人事業所または1人親方が加入できます
裏を返せば、
法人と常時5人以上雇っている個人事業所の新規加入はできません
法人と常時5人以上を雇っている事業所は法令により
協会けんぽや健康保険組合に加入しなければならないためです
適用除外承認ってなに?
例えば個人事業を1人で開業して建設国保に加入したとしましょう
(1人親方なので建設国保への加入は可能)
のちに事業規模が大きくなり従業員を6人雇い入れた場合、
通常は協会けんぽや組合健保に加入しなければなりませんが、
健康保険被保険者適用除外の承認を受けることで、
健康保険については引き続き建設国保に加入することができます
これが「適用除外承認」です
「健康保険適用除外承認の申請を行い承認されることを指す」と
認識していても問題ないかと思います
詳しくは建設国保のHPにて紹介されておりますので、
ご一読のほど、よろしくお願いいたします
建設国保HP:http://www.kensetsukokuho.or.jp/index.html