【CCUS】施工体制登録の基礎知識

ご訪問ありがとうございます
石川県七尾市の行政書士多賀と申します
建設キャリアアップシステム(CCUS)にて現場・契約情報を登録した後は
施工体制の登録を行います
今回は建設キャリアアップシステム(CCUS)の施工体制登録についての
操作方法ではなく、施工体制登録の基礎知識を解説をしていこうと思います
建設キャリアアップシステムの施工体制登録とは
建設キャリアアップシステムでの施工体制登録とは
現場・契約情報を入力した後に行う作業です
登録された現場情報に対して、どの下請事業者さんが参加するかを登録します
施工体制登録では登録する側(元請事業者)が登録すると
登録される側(下請事業者)が承認作業を行い、ようやく完成します

一次下請事業者がさらに二次下請事業者を登録する場合は、
登録される側(二次下請事業者)が承認作業を行う必要があります
つまり、登録される側の下請事業者も建設キャリアアップシステムでの
操作が必要になります
上位事業者の登録依頼 ↹ 下位事業者の承認作業
施工体制登録を行うと作業員名簿が登録できる
建設キャリアアップシステムにて施工体制登録が行われた後は
登録された事業者はその現場に作業する作業員を登録することができるようになります

作業員名簿が登録されると、そこで作業する技能者の
就業履歴やどういった立場(班長や職長)で働いたかを記録できるようになります
当然下請事業者も建設キャリアアップシステムにて事業者登録を済ませておく必要が
ありますし、そこで所属する技能者も技能者登録を済ませておく必要があります
仮に下請事業者が建設キャリアアップシステムに事業者登録されていない場合は、
下図のように施工体制が組めません

施工体制が登録できないので作業員名簿も登録することができないため
そこで働く技能者の就業履歴を蓄積することができなくなります
(就業履歴をマニュアル入力する場合は別)
施工体制を登録できる企業であるメリット
上記のように施工体制を登録できる事業所であることとは
元請事業者の立場であっても下請事業者の立場であっても
建設キャリアアップシステムを運用していくうえで、
非常に重要なことです
施工体制登録とは建設キャリアアップシステムにおいて
事業所と事業所をシステム上、繋がることになります
建設キャリアアップシステムを活用する企業から見ると
事業者登録されている事業所と事業者登録されていない事業所を比べた場合、
事業者登録されている事業所を選択したほうが、
施工体制登録がスムーズに行えるため、それだけでも
元請事業者としてのメリットはあるでしょう
当行政書士事務所では建設キャリアアップシステム登録の無料相談や
登録のご依頼など承っております!
また、登録済みのお客様も運用/操作のご質問を承っております。
お問い合わせはこちらから↓
