【レベル判定】申請したい業種とCCUSの技能職種

ご訪問ありがとうございます
石川県の行政書士多賀と申します
レベル判定(能力評価)を行う際は
建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録された技能職種と
レベル判定システムにてレベル判定申請を行う業種はマッチしていなくてはいけません
マッチしていないときは、建設キャリアアップシステムの情報を修正しなければいけません
今回は申請したいレベル判定と建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録された
技能職種についてご説明させていただきます
建設キャリアアップシステムの技能職種とは
建設キャリアアップシステムの技能職種とは
建設キャリアアップシステムに技能者IDを作成したときに設定した項目です
この記事をご覧になられている方は技能者IDを作成されている方もいるかと思います
作成する際に、以下画面が記憶に残っておりますでしょうか

建設キャリアアップシステムに技能者IDを作成する際に指定する項目です
ちょっと見ずらいですが、「技能職種選択」画面が上の画像です
技能職種選択に大分類と小分類を設定する項目があります
この際に指定した職種が技能者IDで設定されている技能職種です
ご自身の技能者IDの技能職種を忘れた場合は
技能者IDでログインしていただくと「本人情報枠」にて表示されているので確認できます
CCUSの技能職種とレベル判定の関係
建設キャリアアップシステムとレベル判定システムは別システムなのに
関係があるのでしょうか
これがあるんです
なぜなら、国土交通省の技能者評価基準を確認するとわかります
鉄筋技能者能力評価基準を例に解説します
3.能力評価基準の対象とする職種
本基準は、鉄筋工事に従事する技能者を対象とする
具体的には、建設キャリアアップシステムにおける技能者職種の
大分類「鉄筋工」(10) 小分類「鉄筋工」(01)とする
本基準に基づき能力評価を受けた技能者を、「鉄筋技能者」と称する
※すべて(35種)の能力評価基準を確認したところ全てCCUSでの設定が指定されています
つまり、レベル判定(能力評価)を受けるには建設キャリアアップシステムにて
「技能職種をきちんと設定する必要がある」ということになります
一応ヘルプデスクに確認したところ、
行いたい能力評価と技能職種がマッチしていないときは、
建設キャリアアップシステムの技能職種の変更申請を行ってから
レベル判定の申請をしていただくよう案内しているとのことです
なので、レベル判定(能力評価)を行いたい事業者/技能者は一度ご自身の
建設キャリアアップシステムにおける技能職種のご確認をお勧めします
変更申請を行う場合は技能者IDでログインをし、
「350_変更」から「10_変更申請」をクリックし、職種枠を変更してください
※変更申請するときは変更申請の状況を確認してください(310_閲覧から30_申請情報の検索)
申請したいレベル判定と技能職種一覧
申請したいレベル判定(能力評価)と建設キャリアアップシステムで設定が必要な
技能職種一覧を作成しましたので、ご参考にしてください
申請職種 | 大分類 | 小分類 |
鉄筋技能者 | 10鉄筋工 | 01鉄筋工 |
型枠技能者 | 33型わく工 | 01型わく工 |
機械土工技能者 | 14運転手(特殊) 〃 | 01運転手(特殊)建設機械運転工 06堀削機械運転工 |
左官技能者 | 35左官 〃 〃 08ブロック工 38防水工 40タイル工 42屋根ふき工 52その他(施工) 〃 | 01左官工 02吹付工 03外壁仕上工 01ブロック工 01防水工 01タイル工 01屋根工 10エクステリア工(外溝工) 40仕上多能工 |
内装仕上技能者 | 43内装工 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 | 01内装工 02内装仕上工 04軽鉄工 06ボード張り工 07床張り工 08壁装(クロス工) 11フローリング工 12二重床工 13表具師 14経師 |
防水施工技能者 | 38防水工 〃 〃 〃 〃 〃 | 01防水工 02塗膜防水工 03シート防水工 04アスファルト防水工 05シーリング防水工 06ウレタン防水工 |
切断穿孔技能者 | 52その他(施工) | 37切断穿孔工 |
サッシ・カーテンウォール技能者 | 41サッシ工 〃 〃 〃 〃 | 01サッシ工 02シャッター工 03鋼製建具工 04カーテンウォール工 45建具工 |
建築大工技能者 | 34大工 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 | 01大工 02宮大工 03造作大工 04組立大工 05宮繕大工 06大工 07大工(ツーバイフォー工法) 08外装大工 09大工(丸太組工法) |
トンネル技能者 | 19トンネル特殊工 20トンネル作業員 21トンネル世話役 | 01トンネル工(特殊作業員) 20トンネル工(普通作業員) 01トンネル工(世話役) |
圧接技能者 | 10鉄筋工 | 02鉄筋圧接工 |
電気工事技能者 | 09電工 | 01電気工 |
コンクリート圧送技能者 | 01特殊作業員 14運転手(特殊) | 03コンクリート圧送工 03コンクリートポンプ運転工 |
とび技能者 | 06とび工 | 01とび工 |
橋梁技能者 | 22橋りょう特殊工 24橋りょう世話役 06とび工※1 | 01橋りょう特殊工 01橋りょう世話役 01とび工 |
海上気重技能者 | 14運転手(特殊) 〃 〃 〃 〃 26高級船員 27普通船員 | 02しゅんせつ工 05海上工事機械運転工 06掘削機械運転工 07くい打機運転工 08クレーン運転工 01高級船員 01普通船員 |
保温保冷技能者 | 47保温工 〃 〃 〃 〃 〃 | 01保温工 02熱絶縁工 04防露工 05耐火被覆工(湿式) 06耐火被覆工(乾式) 07耐火被覆工(塗装) |
消防施設技能者 | 09電工 36配管工 〃 〃 53その他(管理) | 08火災報知器据付工 02配管工(給排水・衛生) 04配管工(ガス) 11消防設備工 05現場監督(空調衛生その他設備) |
ALC技能者 | 48建築ブロック工 | 03ALC工 |
建設塗装技能者 | 12塗装工 〃 23橋りょう塗装工 35左官 38防水工 〃 〃 46ダクト工 47保温工 35左官※2 | 01塗装工 03吹付塗装工 01橋りょう塗装工 02吹付工 02塗膜防水工 05シーリング防水工 06ウレタン防水工 03塗装工(空気調和設備) 07耐火被覆工 03外壁仕上工 |
PC技能者 | 52その他 02普通作業員 24橋りょう世話役 25土木一般世話役 01特殊作業員※3 06とび工※3 10鉄筋工※3 22橋りょう特殊工※3 33型わく工※3 35左官※3 | 34PC工 01普通作業員 01橋りょう世話役 01土木一般世話役 11土工 01とび工 01鉄筋工 01橋りょう特殊工 01型わく工 01左官工 |
外壁仕上技能者 | 35左官 〃 12塗装工 38防水工 〃 〃 46ダクト工 47保温工 12塗装工※4 35左官※4 | 02吹付工 03外壁仕上工 03吹付塗装工 02塗膜防水工 05シーリング防水工 06ウレタン防水工 03塗装工(空気調和設備) 07耐火被覆工 01塗装工 01左官工 |
基礎ぐい工事技能者 | 06とび工 01特殊作業員 02普通作業員 〃 13溶接工 14運転手(特殊) 〃 25土木一般世話役 10鉄筋工※5 14運転手(特殊)※5 | 06くい打ち工 01特殊作業員 01普通作業員 02掘削工 01溶接工 07くい打ち機運転工 08クレーン運転工 01土木一般世話役 01鉄筋工 01運転手(特殊)建設機械運転 |
タイル張り技能者 | 40タイル工 | 01タイル工 |
硝子工事技能者 | 44ガラス工 〃 | 01ガラス工 02ガラスブロック工 |
造園技能者 | 04造園工 〃 〃 〃 〃 〃 | 01造園工 02造園修景工 03公園設備工 04植栽工 05芝張工 06植木職 |
エクステリア技能者 | 52その他(施工) 48建築ブロック工 08ブロック工 06とび・土工 07石工 | 10エクステリア(外溝工) 01建築ブロック工 01ブロック工 07土止め工 01石工 |
ダクト技能者 | 46ダクト工 | 01ダクト工 |
グラウト技能者 | 01特殊作業員 〃 〃 25土木一般世話役 | 08ボーリング工 10グラウト工 13地盤改良工 01土木一般世話役 |
冷凍空調技能者 | 36配管工 49設備機械工 | 13冷凍空調設備工 10冷凍空調設備工 |
運動施設技能者 | 52その他 | 11運動施設工 |
配管技能者 | 36配管工 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 | 01配管工 02配管工(給排水・衛生) 03配管工(冷暖房) 04配管工(ガス) 05配管工(プラント) 06ボイラー配置工 07ポンプ配置工 08浄化設備工 09計装工(給排水衛生設備) 10水道施設工 11消防設備工 12ガス器具取付工 |
建築板金技能者 | 39板金工 | 01板金工 |
道路標識・路面標示技能者 | 52その他(施工) 〃 | 05道路標識設置工 06路面標示設置工 |
土工技能者 | 01特殊作業員 〃 | 01特殊作業員 11土工 |
※2 建設塗装工事に従事する場合に限り能力評価の対象
※3 PC工事に従事する場合に限り能力評価の対象
※4 外壁仕上げ工事に従事する場合に限り能力評価の対象
※5基礎ぐい工事に従事する場合に限り能力評価の対象
35職種を並べると大変な量になりましたが、ご自身が申請する業種をご確認のうえ
ご参考いただければと思います。
技能職種の変更方法はこちらをご参照ください
当行政書士事務所では建設キャリアアップシステム登録の無料相談や
登録のご依頼など承っております!
また、登録済みのお客様も運用/操作のご質問を承っております。
お問合せはこちらから↓